緑内障治療
Glaucoma Treatment
Glaucoma Treatment
負担の少ない治療を目指すよねざわ眼科の緑内障治療
一生涯に渡って見える状態を維持する事を目的に、できるだけ負担を減らして治療を中断してしまわない“負担の少ない治療”を目指しています。
緑内障は、目の神経(視神経)が障害されて、徐々に見える範囲(視野)が狭くなる病気です。進行性の病気で、視野が徐々に狭くなりやがては失明に至ります。
40歳以上の20人に1人、60歳以上の10人に1人が発症しており、現代の日本の失明原因第1位の病気です。
緑内障は眼圧によって視神経が障害され、視野が狭くなります。
正常眼圧は10~20mmHgとされています。
しかし、日本では正常眼圧緑内障と言って、眼圧は正常範囲でも緑内障を発症しているタイプの緑内障が一番多いとされています。
あくまでもその人の目にとって適切な眼圧があり、それを超えた状態が維持されると神経が障害され、視野が狭くなると理解すると良いでしょう。
緑内障診療のガイドラインによると、眼圧が高いこと、家族に緑内障の方がいること、角膜が薄いこと、糖尿病があることなどが、緑内障が発症しやすかったり、進行しやすい因子とされています。
緑内障は目の構造や、発症原因によっていくつかの種類に分類されます。
緑内障は見える範囲(視野)が徐々に狭くなります。
ほとんどの場合、痛みなどはありません。閉塞隅角緑内障と呼ばれるタイプの緑内障で、急性緑内障発作を起こすと嘔吐を伴うほどの眼痛(強烈な頭痛と誤解されることが多い)を伴います。
就寝時に特殊なコンタクトレンズを装用するだけで、日中は裸眼で生活することができる視力矯正方法です。
スポーツを行っている方、裸眼で過ごしたいが手術に抵抗がある方におすすめです。
お子様の近視の進行抑制効果も期待できます。
症状の進行イメージ
人間は両目で補いながら見ているため、初期の段階では視野の一部が見えないものの、ほとんどの人が症状には気づきません。
中期に入ると見えない部分があることに気がつく人が出てきます。
末期になると両目で補っても見えない部分が広くなり、日常生活にも障害が出ます。
緑内障が恐ろしいのは、自覚症状が出た時にはある程度病気が進行していることです。痛みなどの自覚症状が無いため、緑内障と診断されていても自己判断で治療を中断してしまう人が多く、自覚症状が出た時にはずいぶん進行してしまっている、ということが珍しくありません。既に失った視野は取り戻すことができません。
現代の医学では一度障害された神経を回復させることができないため、病気の進行=視野の欠損、を止めるもしくは緩やかにすることを目的として治療を行います。
眼圧を低下させることで病気の進行が止まったり、緩やかになることがわかっていますので、緑内障の治療においては眼圧を下げることが目標となります。
治療を大きく分けると点眼、レーザー治療、手術があり、症状の進行具合を見ながら治療を追加・切り替えしていきます。症状の進行具合は、定期的に眼圧や視野、OCT検査を行って判断します。
・治療の流れのイメージ
よく見られる解放隅角緑内障の一般的な治療フローは、以下のように点眼を第一選択とし、視野狭窄(視野の欠け)の進行具合によって治療の変更を検討していきます。
緑内障治療は継続する事が何よりも重要であるため、通院や治療の負担をできるだけ軽減すること、点眼のさし忘れを防ぐ個別フォローを行っています。
・積極的な長期処方と通院頻度の軽減
治療を継続している方で、状態が安定している方は、通院の負担を軽減するために積極的に長期処方を取り入れています。わずかな病気の進行も速やかに把握したいなど、こまめな検査をご希望の方には毎月の通院も対応しています。
治療を継続している方で、状態が安定している方は通院頻度についてお気軽にご相談ください。
・点眼のさし忘れを防止するためのフォロー
定期通院の際に前回処方時の処方量と点眼薬の残りの量を確認し、点眼の使用状況を確認しています。例えば高齢の方で、多数の点眼や内服を処方されている方は、適切に使用しているつもりでも、お薬を取り違えていたり、回数を間違っていることがあります。このような状態になると、眼圧のコントロールが不十分で、視野の欠損が進行してしまうため、患者さん毎に点眼の使用状況を確認しています。
また、点眼瓶に使用頻度のシールを貼ることで、さし忘れを防止するようにしています。
・負担の大きな視野検査の頻度の調整
緑内障治療において視野の検査が非常に重要なのですが、集中力を要するため患者さんの負担が大きく、視野検査を理由に通院を中断してしまう方もいらっしゃいます。
当院は治療の継続を最優先に考え、緑内障の進行が落ち着いている方で視野検査を負担に感じている方については、視野検査の頻度をできる限り減らしています。
・他の医療機関との連携とタイムリーな紹介
点眼治療で眼圧のコントロールが不十分な場合や、視野障害が進んでしまう方については、適切な医療機関へ紹介し、レーザー治療や手術などの治療をタイムリーに受け手いただけるようにしています。